━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 不定詞を使った命令
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
命令というと、ついつい命令形を使った形を思い浮かべてしまいがち
ですよね。でも、実はフランス語には下記のように不定詞を使った命
令もあります。
Ralentir 「徐行せよ(標識などで)」
Ne pas fumer dans les toilettes. (トイレでのタバコはご遠慮ください)
こうした不定詞を使った命令は、命令形を使った命令よりも、指示の
ニュアンスが薄いと言われます。なぜなら、活用が行われていない分
だけ、読み手に対して「こういう行動を取ってほしい」という要望が
伝わりにくいからです。
言い換えれば、不定詞を使った命令は、その動詞の示す行為のイメージを
伝える、その行為を誰が行うかを明示はしていないのです。なので、穏や
かな印象を与えます。
なお、不定詞を使った命令は会話では使うことなく、主に標識や看板
などで使われます。覚えておきましょう。